サプリメント始めてみようかなー。
でも本当に効果あるの?
そう思ってる人が多いでしょう。
たしかにあんなただ丸っこいのとか黄色いのとか飲んで効果あんのかって感じですよね。笑
でもちゃんと効果あるんですよ!
今回はサプリメントのメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。
サプリメントのメリット
サプリは食品
薬ではないです。
そのため医師の診断や薬剤師に相談しなくても買えるというのが大きなメリットになりますね。
薬だったら診断してもらわないといけないしその上もらえるものが決まってます。
手軽に栄養素を摂れる
お腹いっぱいでも時間がなくてもパッと栄養摂取できるのがサプリメントの強みですね。
食事の場合がーっとかき込めるようなメニューだとたいてい炭水化物メインになって他の栄養素が少なくなったりするのでそんなときに足りないものを補うことができます。
またダイエット中とかどうしても量を食べられないときのサポートとしてサプリメントはとても効果的で心強い味方になってくれます。
栄養素単位で見ると安い
ビタミンB群を摂るならビタミンB群のサプリ、ビタミンCを摂りたいならビタミンCのサプリを飲むのが一番多く摂れます。
サプリとは違いますがタンパク質を摂りたいならプロテインみたいな感じですね。
ビタミンCを大量に摂りたいからレモン!って言ってもビタミンCが豊富なものをたくさん食べるとその分高くつきます。
副作用が少ない
飲む量を守れば副作用はあまりありません。
しかし書かれている量を無視して大量に飲んだ場合は副作用が出る可能性はありえます。
ちなみに量を守っていても100%副作用がないというわけではないのでその辺りは気を付けてくださいね。
毎日栄養素がしっかり摂れる
食事から毎日必要な栄養素を全て万遍なく摂取するというのは至難の業です。
というか管理栄養士+料理人みたいなシェフでも雇わない限り時間の都合でも無理ですしなにより面倒ですよね。
しかしなんとなく今日この栄養素が足りていないなというのはちょっと栄養について勉強しているとわかってくるので、サプリメントの場合は不足してると思われる分をさっと摂ることができるんです。
献立を毎日細かく気にする必要はなくなるので食事のバリエーションを増やすことにもつながりますね。
持ち運びが楽
めっちゃ小さいものなので持ち運びはめちゃくちゃ楽です。
旅行に行くときでも小さいジップロックに入れておけば必要分だけ持ち運ぶことができますよね。
薬ケースに入れるのもありですがこれに入れるといっきに薬っぽさが出るので私は好きじゃなかったりします。笑
ただ海外旅行に行くときは持ち物検査に引っかかる場合があるの気を付けて。汗
ストレス解消とかにも使える
サプリメントは何も栄養素だけではありません。
ストレスの緩和や解消、アンチエイジングに使えるものもとかもあるんですよ。
たとえば私もストレスを少しでも減らすためにiherbさんでアシュワガンダというサプリを購入していたりします。
アシュワガンダはストレスや不安を軽減させたりテストステロン値を高めてくれたりするので普段からストレスが大きいとか不安がすごいという人にオススメです。
ストレス緩和のためにはロディオラとかもいいですね。
サプリメントのデメリット
不純物が入っていることも
ものによっては不純物が含まれていることもあります。
なのでサプリメント選びは慎重に行ってくださいね。
このあたりもやはり海外製の方が強い気がします。
Now Foodsのサプリメントとかは安いし信用もできます。
食事を軽視してしまうことも
サプリメントを飲み始めると「サプリ摂ってるし食事とかなんでもいいや!」って思ってしまいがちになります。
しかしサプリメントだけで全栄養素をまかなうなんてめちゃくちゃ難しいですしお金もすごくかかるんですよ。
それに食事によって複数の栄養素を同時に摂ることで吸収が良くなったりするものもあります。
サプリメントはあくまで食事の補助ということをお忘れなく。
効果のないものもある
残念なことに本当に効果がないものもあります。
ただ体質として合わなかったのかみんな効果がないのかがわかりにくいのが難点ですね。汗
場合によっては不足してると思ってた栄養素が案外1日分しっかり摂れているためにサプリメントを飲んでも効果が出ないという場合もあるんですよ。
これは試してみないとわからないところです。
うまく摂らないと吸収されないものもある
食事からであろうがサプリメントであろうが同時に摂ることで吸収率を高めることができるものがあります。
たとえば亜鉛は動物性たんぱく質とかビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が良くなります。
逆に大豆製品と一緒に摂れば吸収率は下がるんですよね。
サプリメントに限ったデメリットではないですが一応。
お腹は膨らまない
噛まないし胃も膨らまないため満腹感は当然全くないです。
当たり前ですね。
まあサプリメントに満腹感や満足感を求めてる人はいないでしょう。
じわじわ効いてくる
薬じゃないため即効性はありません。
ものによってはすぐに効果が出てくるものもありますが1ヶ月2か月経ってようやく効果が出てくる場合もあります。
新しいサプリメントを試すときはそれ一つに絞って最低3か月は試してみましょう。
苦手な人もいる
とくに海外製になると1つが大きい場合があって「こんなん飲めないよ」という人も出てくると思います。
これは個人差が大きいですね。
摂取量を越えて逆効果になる場合も
サプリメントを使うとものによっては1日の上限を軽く越えてしまうことがあります。
そのために体調不良になってしまうこともあるのでまずは量を守ることが一番大切です。
その後増やしたい場合は少しずつ増やして体調を見ていくといいでしょう。
サプリメントの選び方は人によって違う?
当然ですがサプリメントは人によって選び方が違います。
同じ亜鉛サプリを買う場合でも同じように効果が出るとは限らないからです。
有名なトレーナーとかボディビルダーが「あのサプリめっちゃいいよ!」って言ってても自分で試すと効果がないということもありえます。
なので効果がない場合「自分には合わなかったんだな。」と別のものをためてしてみてください。
人によって副作用も違う?
当然副作用が出るかどうかも違ってきます。
普段から摂取量が足りてる人がさらに増やしても効果がないどころか副作用で体調を崩す可能性もあります。
逆に普段全く足りていない人が摂ればいっきに体調が良くなるかもしれません。
同じサプリメントを同じ量飲んでも副作用が出るかどうかは違ってくるので他人の意見は参考程度にゆっくり自分で試していくしかないですね。
オススメのサプリメントは海外製!?
日本人は「日本製こそ質がいい!」と思っていることが多いですが、サプリメントに関してはアメリカとかの方が断然質は高いです。
なぜならアメリカは日本と違って医療費が自己負担なため半端ない料金を取られるんですよ。
そのためできる限り自分で健康を守っていかないといけないわけでサプリメントの審査は日本の比ではないぐらい厳しいそうです。
その審査を通ってきているためアメリカ産のサプリメントはかなり質が高いと言っても良いですね。
また研究が進んでいる分安いというのも長期継続していくことを考えると優秀です。
まとめ
サプリメントは周りの意見を参考に自分に合うものを探していかないといけません。
まずは普段の食事でだいたいどれくらいの栄養素を摂取できているのか計算してみましょう。
1週間ぐらいやればなんとなく足りてるものと不足しがちなものがわかってきますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。