冷え性ってつらいですよね。
最近では冬場の冷え性の悩みだけでなく1年中冷えで苦しんでいるという人も増えてきました。
冷え性は体質だと思ってあきらめている人がいまだに多いですが、しっかりと対策をとることで冷えは改善できるんですね!
今回は冷えの改善方法について書いていきたいと思います。
目次
血行不良を改善する
冷えの中でも特に下半身、末端冷え性の人は血行不良の可能性が高いです。
血液が指先までしっかりと流れていないため栄養素や熱までもうまく流すことができないんですね。
ひどい冷え性の人の場合寝る時も靴下をはいているという人がいますが、これは完全にアウトです。
辛いかもしれませんが靴下をはいていると締めつけられて足の血行はさらに悪くなってしまうんですね。汗
冷えがダイエットに及ぼす悪影響
- やる気が出ない
- 代謝が落ちる
- 免疫力低下
などがありますね。
やる気が出ないというのは仕事や勉強だけでなく運動にも関係してきます。
結果消費カロリーが増やせなくなりますよね。
代謝が落ちるということは脂肪の燃焼も遅くなるということなんです。
脂肪を減らしたいがためのダイエットなのにそもそも代謝が低いと効率よく脂肪を使うことができないとかもったいないと思いませんか?
どんな人でも早く痩せて結果が見えた方が嬉しいでしょう。
免疫力も関係してきますよね。
免疫力が低くて少し頑張ったら体調不良で寝込むとか咳をしていればジョギングすらもきついです。
運動に取り組める機会が激減することもあるので冷え性は改善しておきたいところですね。
冷え性の人には低体温も多いのが免疫力低下の原因になっています。
冷えの改善方法とは?
冷えの改善方法はひとつではありません。
まずはどんな方法があるのかを知りましょう。
血液をさらさらにするものを食べる
血液がドロドロの状態だとどう頑張っても効率よく全身に流すことはできませんよね。
まずは血流を改善するためにサラサラにしていきましょう!
血液がドロドロになる原因は基本的に食べ物にあります。
脂っこいものや砂糖がたくさん入ったジュースなどを毎日飲み食いしていませんか?
特に女性は甘いものが大好きです。
甘いもの好きの人って冷え性な人多いんですよ!
砂糖摂るのやめたら冷え性が改善したって人もいるぐらいなのでジュースやお菓子、ケーキなどを控えてみましょう。
長年悩んでいた辛い辛い冷えが改善できるかもしれませんよ♪
血液がドロドロになると疲労や筋肉痛がなかなか取れなかったり、頭痛の原因にもなるので早く改善していきましょう。
ドロドロの血液を改善する食べ物としては生野菜や砂糖が比較的少ないチョコレート、ヨーグルトや食物繊維が豊富な果物があります。
ただ夏に採れるものには身体を冷やしてしまうものが多いので注意しましょう。
身体を冷やすものを食べない
身体を冷やしてしまう食べ物や飲み物をとると当然身体は冷えます。
最近では身体を冷やすものを口にする機会がものすごく増えているので注意してみましょう。
全部を完全にとらないようにするというのはほぼ不可能です。
摂る量や回数を少しずつ減らしていくという意識を持っておくといいですね♪
身体を冷やしてしまうものとしてはバナナやトマト、コーヒー、白砂糖、牛乳などがあります。
コーヒーに白砂糖と牛乳を入れて飲むという組み合わせは身体を冷やすことに関してかなり良くない組み合わせなんですね。汗
同じ砂糖でもてんさい糖だけは寒い地域で摂れるため身体を温めてくれるんですよ!
運動する
冷え性のあなた、運動はしてますか?
最近は昔に比べると運動不足の人が圧倒的に増えています。
その分冷え性と言う言葉を聞く機会も増えていますよね。
運動不足だと筋肉量はどんどん落ちていきます。
筋肉は一番の熱生産場所になるので筋肉が少ないと体温が上がりにくいんですね。
運動をすることで筋肉量が増えれば熱が作りやすくなって冷えを改善できます。
また運動を続けていれば体内の脂肪が減っていきます。
脂肪は身体を冷やし、冷えは脂肪をためてしまいます。
効果的なダイエットは冷え性改善にもなりますよ!
冷え改善の運動は
筋トレと有酸素運動量の両方が効果的です。
筋トレをすることで熱量が増え冷え改善につながりますし、ジョギングなどの有酸素運動を続けることで毛細血管が増えます。
とくにジョギングは足先までの下半身の毛細血管を育てることができるので足先が冷えすぎて冬は仕事や勉強に集中しにくいという人はジョギングを取り入れてみるといいですよ。
タバコをやめる
喫煙は血液をドロドロにしてしまいます。
しかも一度喫煙を始めると相当意志を強く禁煙しないとやめられないんですよね。汗
タバコを吸うことでニコチンが体内に入ります。
ニコチンには交感神経を刺激する働きがあるので、血管が収縮してしまいます。
血管が細くなれば当然血液は流れにくいですよね。
喫煙する人は数十分~数時間に1回は吸うでしょうから常に血管が収縮した状態になっています。
なので常に冷えやすい状態なんですね。
少しずつでも減煙、禁煙をしていきましょう!
エアコンを使いすぎない
1年を通してエアコンの使い過ぎに注意しましょう。
夏に冷房を常につけていると身体は冷えます。
とくに冷房直撃の場所だったら冷えすぎですよね。汗
常に冷えた状態はどんどん身体の体温調整機能を狂わせてしまいます。
暖房も同じように常に温かくしてくれるので体温調整がうまくできなくなってしまいます。
家にいるときはエアコンの使い過ぎに注意しましょう。
会社や学校で調整するのは難しいですが、席を移動してもらったりできなければ夏でも防寒対策をするなど自分の身体を守っていきましょう!
ストレス解消
しっかりとストレス解消していきましょう!
ストレスがたまった状態は交感神経を常に働かせてしまいます。
タバコと同じように交感神経が高ぶっていると血管は収縮してしまって血流にも影響が出るんですね。
ストレスは様々なところからかかってくるので0にすることは不可能ですが、少しずつ解消できることを増やしていくといいですね。
個人的にオススメは読書とストレッチです。
読書嫌いには向かないかもしれませんが、ストレッチなら誰でもできます。
寝る前に電気を消してストレッチを10分程度行ってから布団に入ると寝つきが全然違ってきますよ♪
湯船につかる
シャワーで済ましている人は今日から湯船につかりましょう!
身体の芯まで温めることで冷え性は改善していきます。
もちろん1日ではあまり効果はないですが続けていくと効果が出てきます。
オススメは半身浴です。
全身浴でゆっくり休めるのもいいですが半身浴にすることで長時間浸かることができます。
身体の芯まで温まるには20分ほど時間がかかるので半身浴をするといいですね!
半身浴をしながら好きな音楽を聴いたり読書したり、マッサージするとリラックスできますよ♪
深呼吸をする
少し時間が空いたときや仕事の休憩時間に深呼吸をする習慣をつけてみましょう。
普段仕事や勉強をしているときは交感神経が優位になっているうえ呼吸については何も考えていないので、呼吸は浅くなっています。
ということはうまく酸素を取り込めていないんですね。
しっかりと酸素を取り込めていないと脳は働いてくれません。
また深呼吸をすることで身体がリラックスしストレスを軽減することができます。
スポーツやプレゼンの発表などで緊張したときは深呼吸!って言いますよね。
リラックスさせることで全身の緊張が取り除かれて血管は拡張します。
血管が拡張することで血流が良くなって冷え性改善にも効果的なんですよ♪
普段深呼吸を習慣的に行っている人は少ないと思うので今日から気づいたときに行っていきましょう!
ダイエットしない
さっきはダイエットが冷え性に役立つと書いたので矛盾するようですが矛盾しないので大丈夫です。
今回のダイエットしないというのは「無理なダイエットはしない。」ということなんですね。
不必要な分のカロリー制限+運動をすることで痩せると筋肉もついて冷え性改善に効果的です。
ですが逆に運動を全くせずにカロリー制限のみでダイエットしようとすればどんどん冷え性は悪化してしまうでしょう。汗
まずカロリー制限をすると途中で停滞期が来ますよね。
停滞期は代謝を抑えて少ないエネルギーでも問題なく生活できるように身体が調整しているときです。
少ないエネルギーで生きようと思ったら当然熱を作る量も減ります。
それで体温低下や冷えの原因になるんですね。
同時に運動もしなければどんどん筋肉量は減っていきます。
筋肉量が減ればその分熱を作る器官も少なくなるのでどんどん冷えやすい体質になってしまうんですよ。
マッチョな人って冬になってもなぜか半袖だったりしますよね。
あれは筋肉が多くて熱がしっかり作られるため冬の寒い時期でもあまり寒く感じないためです。
ダイエットをするときは必ず運動もセットで行いましょう!
自律神経を整える
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
普段ストレスのかかることが多い現代では交感神経が働きすぎている人が多いんですね。
なので副交感神経がうまく働くようにリラックスした状態を作り出しましょう!
リラックスするためには運動や睡眠、深呼吸、読書やゆったりとした音楽を聴くなどたくさん方法があります。
アロマなどもあるので自分の好きな方法を使って自律神経を整えていきましょう!
まとめ
冷え性は血流を良くすることでかなり改善することができます。
今あなたの冷え性の原因はひとつではないかもしれません。
ですがひとつずつ原因を取り除いていけばどんどん改善されていくので、あらゆることをいっきに行うのではなくひとつずつ足していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。